こんにちは。
ご訪問ありがとうございます!

「Monosnap」というソフトならWidows・Mac両方使えるよ!


※画面キャプチャ:画面の表示内容を画像データにしてコンピューターに取り込むこと
(類語:スクリーンショット)
では早速、「Monosnap」のダウンロード~使い方まで、初心者の方でもわかりやすいように説明していきます!
目 次
Monosnapとは
- Windows、Mac共に使える画面キャプチャソフト(無料)
- キャプチャ画像に、装飾(文字・図形・矢印・直線・モザイク)を加えられる
- キャプチャした画像のサイズ変更や切り取りができる
- ハイライト機能が使える
- クラウドに加工した画像を保存できる
Monosnapのダウンロード方法
Monosnapの公式サイトです。
では早速ダウンロードしてみましょう!
公式サイトを表示します。
ダウンロードボタンの下の3つのアイコンから選択してクリック。
私はWindowsなので、真ん中の「Windowsアイコン」を選択。
すると、下の画面が表示されるので、「ダウンロード」をクリック。
次に、左下の「Monosnap.Web・・・」をクリック。
「Next」をクリック。
「I accept・・・」の左チェックボックスにチェックを入れ、「Next」をクリック。
そのまま「Next」をクリック。
やっと「Install」が出ました!クリック。
「Finish」をクリックして完了。
すると、デスクトップ上にショートカットキーが表示されます。
早速起動してみましょう!
Monosnapの使い方
Monosnapを起動すると、アイコンが表示されます。
(ちょっと時間がかかるかもしれませんがそのままお待ちください)
画面右下に、少し透けてる感じの控えめなアイコンが表示されました。
アイコンをクリックすると下のメニューが表示されます。
英語表記のみですが、使用するのはほぼ上の2つの機能ではないでしょうか。
- Capture area : 任意の範囲を切り取って保存
- Capture fullscreen : 画面全体を保存
- Open image : 任意の場所に保存したファイルを開く
- Open from clipboard : 右クリックでコピーしたファイルを開く
- Open last image : 最後に作成したキャプチャ画面を再度立ち上げる
- Upload file : 画像をクラウドにアップロード
- Record video : 動画をキャプチャ ・・・
- Quit : 終了
Monosnapのホントに便利な機能
画面をキャプチャ → 編集せずそのまま貼り付け
- Ctrl + Alt + 5 キーを同時に押して
- + の印が出るので、任意の部分をドラック&ドロップで切り取る
- 貼り付けたいとろこに、 Ctrl + v キー で貼り付け
画面をキャプチャ → 編集して貼り付け
- Ctrl + Alt + 5 キーを同時に押して
- + の印が出るので、任意の部分をドラック&ドロップで切り取る
- 編集画面が開いたら、好きな編集をする(下の画面参照)
- 貼り付けたいとろこに、 Ctrl + v キー で貼り付け
実際に切り取ってみた画像です。
画像下にあるボタンの機能を簡単に説明すると(番号が振ってないもの)
まず左から、矢印・四角・直線・円・文字・文字&矢印 が書けます。
あとは、Save(ファイル指定して保存)・Upload(指定先にアップロード)です。
番号の説明
- フリーハンドで文字が書ける
- モザイク(ぼかし)
- トリミング(切り取り)
- サイズ変更
- 前の状態に戻るor進む
- 現在のキャプチャとは別に、新しいスクショを撮る
- ペイント機能
- ドラック&ドロップで画像をWordPressなどに貼り付ける
ハイライト機能
ハイライト機能は、+で選択した部分以外を暗くし、選択した部分を目立たせる機能。
Alt キーを押しながら、丸・四角ボタンで枠を選択することでハイライト機能が使えます。
Skitchにはない便利な機能です!
Shift キーを押しながら直線を引くと、水平もしくは垂直、斜め45度の線が引けます!
注 意
日本語入力がうまくいかない事例があるようです。
私は今のところ問題なく入力できています。
もし上手く入力できないときは、別のところで入力してコピペした方がいいそう。
まとめ
画像を切り取って、すぐに編集ができるMonosnap。
矢印や四角の枠、文字などは本当によく使いますよね。
Monosnapを使えば時間の節約ができ、記事作成もとーっても捗るはずです!
最後まで見てくださりありがとうございました!
では、良い1日を♪