こんにちは。
ご訪問ありがとうございます!
健康のために、ヨガやトレーニング、筋トレなどをしている方も多いと思います。
コロナの影響で自宅でやる方も増えたのではないでしょうか。

自宅でヨガやトレーニングをやるメリット
- 思い立ったらすぐできる
- ジムまで往復しなくていい
- 人に見られないのでどんな格好でもOK
- お金もかからない
- 心身ともに健康になる
いざジムに行こう!となると、準備をしなければならないですよね。
トレーニングウェア、シューズ、タオル、着替え、などなど。。。
そして、ジムまでの往復にも時間がかかります。
もちろん使用料も。
家でやる場合は、すっぴんでもいいしきちんとしたウェアを着なくても大丈夫。笑
思い立ったらいつでも気軽にできます。
ヨガマットは必要?
- マットがあると、腰や膝、首(手首、足首)などに負担がかかりにくい
- 好きな色のマットを敷いただけでもテンションUP
結論からいうと、マットは絶対あった方がいいです!
マットがないと身体を痛める可能性があります。
私も最初のヨガマットを買った理由は、固い床の上では腰、膝、色々な関節が痛くてできなかったからです。
かといって、ふかふかしたマットレスやカーペットなどでは代用しにくい。。。
ヨガだけでなく、筋トレも寝ながらするトレーニングが結構あり、専門家の方もマットの使用を推奨しています。



おすすめのYoutube動画
家でのヨガやトレーニングは、自分好みのYoutubeを見ながらだと継続しやすいと思います。
一日一回(もちろん何回でも)「さぁ始めよう」と、すぐにマットを敷いてテレビやタブレットなどでYoutubeの動画トレーニングをスタートすれば、後は動画に合わせて一緒に身体を動かすだけです!
今回はヨガと筋トレ、おすすめのチャンネルを2つずつご紹介します。
※チャンネル登録数は、2020年9月6日現在。
Japanese Yoga
チャンネル登録者数 18.8万人
関東・名古屋エリアのスポーツクラブ、ホットスタジオ向けに、ヨガインストラクター業務の受託事業などを経営している夏未さん。
高い技術はもちろん、優しい笑顔と語り口調が魅力で、癒やされながらヨガができます!
B-life
チャンネル登録者数 99.5万人
部位ごと・悩み別に短時間でできるヨガやエクササイズなど、さまざまなメニューがあります。
その日の調子に合わせて選べるのがいいですね。
ヨガだけでなく、ずっとバレエにも携わってきたMarikoさん。
引き締まったしなやかな身体は女性から見ても本当に美しい!
登録者数からみても、いかに支持されてるかがわかりますよね。
美コア
チャンネル登録者数 14.5万人
「美コアメソッド」というオリジナルのトレーニングを考案したトレーナー山口絵里加さん。
2019年4月には東京・麻布十番に「美コア東京スタジオ」をオープン。
「美コア」とは、運動・食事・睡眠の質や姿勢も含めた生活習慣を整え、体幹(コア)を「鍛えながら体温上昇と代謝アップを目指すオリジナルメソッドです。
少しキツいトレーニングもあるかもしれませんが、パワフルでカッコいい絵里加さんのスタイルと動作、聞きやすい声にやる気UP間違いなしです。
鈴木達也(パーソナルトレーナー)
チャンネル登録者数 21.5万人
千葉県在住で、本職はパーソナルトレーナーをしている鈴木達也さん。
「自宅で出来る筋トレ」・「BPM(Beats Per Minute:音楽のテンポのこと)トレーニング」をテーマに、男女問わず実践が可能なトレーニングです。
単調になりやすい筋トレですが、テンポよくノリのいい音楽で楽しくトレーニングができます。
爽やかな達也さんの笑顔と声に励まされ腹筋をしています笑。
家で継続するには
家でやる場合、時間が決まっていないので「後で」と先延ばしにすることもでき・・・
結局やらないで一日が終わってしまう可能性も。
おすすめは、「今日は○時になったらやる」と決めて、その時間にタイマーをセットしておくこと。
タイマーは、スマホやキッチンタイマーなど何でもOKです。
何か別のことをしていても、タイマーが鳴ったら「ヨガや筋トレをする時間」とすぐ行動に移す。
ポイントは、タイマーが鳴ったら何も考えずにすぐヨガマットを敷き、Youtubeの動画を流す。笑
(もちろんヨガや筋トレより重要なことはそちらを優先してくださいね~)
ちなみにこの「タイマーが鳴ったら無意識に行動に移す」は、家事、仕事、勉強など色々なことにも効果的です!
まとめ
おじいちゃんやおばあちゃんになっても健康で楽しく生活したいですよね。
健康でいるためには、やっぱり柔軟さと筋力は大事。
最初はキツくて、画面の中のトレーナーと同じ動きは難しいかもしれません。
そんな時は、100%やろうと頑張らずに少しずつやっていけばいいと思います。
私も、動画と同じようにできなかった腹筋が、1ヶ月以上続けていたらほぼできるようになりました。
自宅トレーニングのために筋トレグッズを揃えてもいいですが、まずは続けることが最優先。
「ヨガマット」と「好きなYoutubeのトレーニング動画」、「タイマー」でお家トレーニングの習慣をつけませんか?
最後まで読んでくださり、本当にありがとうございました!
それでは、良い一日を♪