
嬉しかったよ~
ところで、どうやったら通過できるの??


目 次
Google AdSense(グーグルアドセンス)とは
Google AdSense(以降AdSenseとします)とは、Googleが提供している「コンテンツ連動型広告」を配信するサービスのこと。
自分(自社)のWebサイトにアドセンスの広告を掲載し、訪問者がその広告を「クリック」することにより報酬が得られる仕組みとなっています。
商品やサービスを購入、または契約をした時に発生する「成果報酬型の広告」の「アフィリエイト」よりも、「AdSense」の方が『報酬発生の難易度』が低いのが魅力です。
ただ、年々AdSenseの審査が厳しくなっているということで、通過できないケースも増えているそうです。
私も1回目では無理かなぁと思っていたら通過できたので、この経験が誰かのお役に立てるかもしれないと思いました。
それでは、早速お伝えしていきます!
アドセンスに申請したときの状況
2020年8月3日にWordPressでブログ配信をスタート。
AdSenseに申請したのは9月6日で、通過の通知が届いたのは2日後の9月8日でした。
ダメ元で申請したので、パートの休憩中に「審査通過のメール」を見た時は本当に嬉しかったです。
「おめでとう!」の女性の笑顔を見た時は、思わず(ありがとう!)と心の中でつぶやきましたw。
公開記事数
ブログをスタートして1ヶ月ちょっとで「13記事」になったところでAdSenseに申請。
翌日に、「1記事」追加。
追加した翌日に審査通過メールが届いたので、通過した時点では「計14記事」でした。
(7月にもブログを3記事かきましたが非公開にしています。今後書き直して公開するかもしれません)
追加した記事は、ズバリ「【AFFINGER5】にGoogleアドセンス審査「AdSenseコード」を貼り付ける方法」笑。
審査用の「AdSenseコード」を貼り付ける場所がすぐにわからなかったので、同じような初心者の方向けに、そして審査に通らなかった自分のために忘備録としてすぐに記事にしました。
通過したときの記事の詳細
記事のタイトルと文字数を見てみると。。。
記事のタイトル名 | 文字数 | |
1 | 40代主婦 WordPressを使ってブログを始めるメリット | 2806 |
2 | 息子の白斑、治ったのは「サプリ」のおかげ? | 1639 |
3 | 免疫力UP!簡単「チャイ風ミルクティー」 | 950 |
4 | 英語の勉強を挫折した私が継続している英会話Youtube動画6選 | 3143 |
5 | WordPress 画像アップロードできない「サーバーの負荷が高い…画像の後処理に失敗しました」 | 989 |
6 | 犬のトイレの失敗 ウチはこれで解決!デザインもシンプルなペットトイレ | 1725 |
7 | 胃痛・胃もたれ・胃のムカムカ 胃の調子が悪いときのサプリ | 2223 |
8 | リストラされた40代夫の奮闘記(前編)退職金交渉・社会保険手続き | 2599 |
9 | リストラされた40代夫の奮闘記(後編)転職活動・未経験へのチャレンジ | 4070 |
10 | [動物病院]夜間・休診 犬の病気や怪我を診てもらうか迷ったときは | 2672 |
11 | [手作りパンにおすすめ]市販の天然酵母とイースト3つずつ紹介 | 3025 |
12 | [簡単・早い・おいしい]生イーストを使った手作りパンのすすめ | 1919 |
13 | 【健康のためにお家ヨガやトレーニングを】続けるのに必要な3つのもの | 2232 |
14 | 【AFFINGER5】にGoogleアドセンス審査「AdSenseコード」を貼り付ける方法 | 1276 |
以上14記事、ほぼ自分か家族の体験談を元に記事をかきました。
1記事の平均文字数は2,233文字、1000文字に満たない記事もあります。
基本的には1000文字の記事を10記事以上と言われていますが、検索してみると「5記事で審査が通った」という例もあり、コンテンツの内容がよければ10記事なくても通る可能性があります。
逆に記事数が多くても、日記的な内容のブログではやはり難しいようです。
私が通ったのは、8.9のテーマで崖っぷち状態が伝わったからでしょうか・・・笑
アフィリエイト広告の有無
アフィリエイトの広告は貼らないほうがいいと聞きますが、申請時には6つの記事にアフィリエイトの広告を貼っていました。
貼っていた広告は、「使ったことのある商品」か「テーマに合った広告」のみです。
残り8つの記事は、「テキストと画像とYoutubeの動画」のみ。
画像も無料でダウンロードできる画像ばかりで、1枚は著作権があるものだったので「出典元」は明記しました。
あまりにもテーマと違うアフィリエイト広告を貼りまくるのはNGですが、テーマに合ったものを1記事に1~2枚程度貼るのであれば問題ないようです。
お問い合わせ・プライバシーポリシー
「お問い合わせ」フォームなどは、サイトに何か問題や違反があったときの連絡手段としても使われます。
何かしらの連絡手段があればいいので、SNSなどでも大丈夫です!
「プライバシーポリシー」は、個人情報の取り扱いや免責事項などについて明示することでトラブルを防ぐことができます。
サイト内で紹介した商品を購入したり、アフィリエイト広告経由で契約をして問題が合った場合、苦情や損害賠償の請求をうけないためにも「こちらでは責任を負えません」と名言しておく必要があります。
に、他にもプライバシーポリシーに記載しておくべき内容がかかれています。
意識したこと
私が一番意識したことは、「読者の方」に向けて記事を書くことです。
ついつい、脱線して自分の書きたいことを並べ「あーまた書いちゃった」と何度消したことか 笑
(それでも残りものがあるかもしれませんが・・・)
体験したことによるアドバイスや情報などを伝えるようにし、自分が今までGoogleで「検索」して解決できたことが多かったように、私がその逆のことができたらなぁと思いながら記事を書きました。
まとめ
AdSenseの三本柱は、「Google」、「広告主」、「ユーザー」ですよね。
価値のあるサイトを作ることができれば、「ユーザー」が記事を読んでくださり、「広告主」、「Google」は広告を載せたいと思ってくれるはずです。
読者目線で有益な情報を意識したサイトを作れば、記事数が少なくてもAdSenseの審査にきっと通ると思います!
大したことはかけませんでしたが、ご参考にしていただけたら嬉しいです!
最後まで読んでくださり本当にありがとうございました!